忍者ブログ

身を整える

身だしなみ美容について

寝具の保湿性について

寝具の保湿性は睡眠中の発汗を促進させるとともに、寝床内の温度を一定に保つためにも大切な要素です。

まず、掛け寝具は、室内の温湿度の条件に合わせて、保温力の違うものを選ぶ必要がありますし、敷く寝具は、伝導による熱損失を少なくするように、保温力の大きいものを選ぶ必要があります。

また、冬期に合わせた保温力の大きい寝具でも、吸湿性や透湿性が良いのであれば、夏期においても快適に使用することができます。

保温力を表す客観的な方法としては、衣服関係で使われるクロー値があります。

これは、環境と活動量と着衣量の関係を表したものですが、寝床内の環境を知るためにも応用することができます。

クローとは、気温21度、湿度50%以下、風速5cm/秒の室内で、椅子に座っている人の皮膚温を33度に保つのに必要な断熱材ですが、寝具は皮膚温を33度に保つために必要な断熱材と考えて計算します。

例えば、室温が0~27度で気持ち良く眠るためには、掛けふとんはクロー値が4.5、2.0、1.0の3種類のものがあれば良いことになります。

また、羽毛ふとん、毛布、タオルケットがあれば、年間を通してクロー値を1.0~7.5の範囲で組み合わせることができますし、ホテルの客室のように室温が20度前後に保たれておれば、年間を通して毛布1枚で済みます。

高齢者は身体の新陳代謝が衰えてくるため、クロー値は高いものが必要ですが、幼児は新陳代謝が活発ですから、低いものでよいのです。

このため、老人には掛けふとんは暖かめのもの、子供には腹部を冷やさない程度で薄めのものを使用するのが良いでしょう。

また、女性は生理的に末梢血管の血流が悪くなって体が冷えるので、クロー値の高い寝具が必要となります。

寝具・快眠グッズ通販ショップ
PR

コメント

プロフィール

HN:
privres
性別:
非公開

P R